イベント情報一覧
当日イベント
開催期間が1日の祭りやイベントです。この日限りの催し物です、ぜひお見逃しなく!
-
2025/09/20
- 松江
嫁ヶ島 万灯会18:00~宍道湖夕日スポットにて、奉納者のお名前を墨書した灯ろうに明かりを灯します。
嫁ヶ島のライトアップとともに、夕景を彩る宍道湖の景観をお楽しみください。 -
2025/09/20
- 松江
小泉八雲とセツの足跡を辿るジオの旅(美保関)【要事前申込】小泉八雲とセツが巡った美保関をジオガイドが案内をする日帰りツアー
-
2025/09/20
- 尾道
2025因島水軍まつり(島火まつり)「因島水軍まつり」は村上水軍(村上海賊)の活躍を今に伝える勇壮なお祭りです。
2部構成で行われる祭りのうち「島火まつり」では水軍の活躍や無事に帰還したことを喜ぶ「水軍跳楽舞」の披露や、帳の下りた海岸を舞台に松明を持った水軍武者たちが大集合する武者行列、クライマックスには花火も打ち上げられます。 -
2025/09/21
- 尾道
【事前エントリー】仮装&コスプレ オノミチフェスタ2025「全国仮装大会inおのみち」は2023年にリニューアルし、「仮装&コスプレ オノミチフェスタ」として開催!
アニメや歴史上の人物などに仮装し、動画投稿や参加を通じて尾道や広島の魅力を発信しています。
※コンテストは、応募多数のため受付終了しました。
※※パレード参加は定員に達するまで受付中(7月末まで)。 -
2025/09/21
- 尾道
えぇ響フェスタ in 尾道JR尾道駅前・しまなみ交流館・東御所緑地一帯で、音楽・パフォーマンス・コスプレが一緒に楽しめる特別なイベントを開催します!午前は書道パフォーマンスやPRステージ、昼には共催の仮装コスプレパレードやパフォーマンスコンテストを実施。さらに、地元出身アーティスト HIPPY ライブ も予定され、子どもから大人まで、誰もが楽しめる秋の一日です。
-
2025/09/21
- 松江
玉造ぷち湯治旅~外側からキレイに、内側からうつくしく~|玉造温泉ゆ~ゆ【要事前予約】(毎月第3日曜開催)島根大学医学部監修の薬湯、美肌スイーツ、薬草文化体験、そして美姿勢&コスメ体験まで!一日で「キレイ」を磨く、欲張りな湯治プランが誕生しました。
-
2025/09/23
- 尾道
平山郁夫美術館「邦楽で綴る秋 長唄と地歌箏曲で楽しむ秋のひととき」平山郁夫美術館にて、三味線と箏が奏でる邦楽コンサートを開催されます。
流派を超えて活躍する若き邦楽家たちが、秋の情景を音色で綴ります! -
2025/09/23
- 松江
しまねっこまつり2025 ~推しが大集合、会いにきてにゃ!~|くにびきメッセ松江市のくにびきメッセに、キャラクターのお友だちが大集合します!ご当地キャラ&立正大湘南高校特別マーチングパレードや、しまねっこのフワフワドーム&子ども縁日コーナー、絶品ご当地グルメも多数出店!
-
2025/09/24
- 世羅
道の駅世羅10周年記念!道の駅世羅×甲山中学校コラボイベント開催!道の駅世羅10周年記念!道の駅世羅×甲山中学校コラボイベントを開催します。
-
2025/09/27
- 尾道
第11回里山尾道ウォークinみつぎ(9月5日までに要申込)御調川沿いの自然を満喫しながらゆっくりウォーキングしませんか。
「美しい日本の歩きたくなる道500選」に認定されているいきいきロードを中心に里山の景色を楽しみながらウォーキングします。
4.3km、9.4kmのコースがあります。
ゴール後には抽選会もあります。 -
2025/09/27
- 三次
みよし市民花火まつり2025三次市を代表するスポットのひとつ「尾関山公園」の開園100年の節目に当たる今回の花火まつりでは、市内の高校生たちが企画から参加した花火が打ち上げられます。
水の町らしい風情ある花火をお楽しみください。 -
2025/09/27
- 松江
京店おもてなし夜市 堀川遊覧特別夜間運航~怪談夜話幽覧船~【予約優先】今年の「まつえ土曜夜市」の最終日、京店カラコロ広場から筋違橋までを往復する間、語り部により小泉八雲の怪談話が語られる幽覧船を特別運航します。
非日常を体感でき、新しい松江の風景にも出会えることでしょう。 -
2025/09/27
- 松江
2025 まつえ土曜夜市昭和の頃、商店街が中心となり土曜の夜をメインに様々なお店が出店し賑わっていた「土曜夜市」。
商店街の高齢化やお店の撤退などにより開催できなくなっていましたが、2023年に30年ぶりに復活開催。沢山のお客様にお越しいただき、再び賑わいが天神町に戻ってきました。
今年も、昨年に引き続き4回開催します!お友達と、ご家族と、カップルとぜひお越しください♪
2025年《全4回》
5/24(土)、6/28(土)、8/23(土)、9/27(土) -
2025/09/28
- 福山
第24回鞆の津 八朔の馬出し八朔は旧暦の八月朔日(一日)を略して呼ばれ、この日には物品を贈答して日頃の感謝の気持ちを伝えたり、農家では米の豊作を祝う行事、また、子どもの成長を祝う行事など地域によって様々な行事が行われます。
-
2025/09/28
- 上島
かみじまリトリートDAY2025日常からちょっと離れて、愛媛県上島町の弓削島で、心と体をやさしく整える、ちょっと特別な「島じかん」を過ごしてみませんか?
-
2025/09/28
- 尾道
第12回 おのみち日本酒祭尾道駅前に、県内外の蔵元21蔵が集まり、多彩な日本酒を味わえる恒例イベントです。
おちょこ片手に飲み比べを楽しめるほか、日本酒に合う地元グルメの出店もあり、秋の尾道の魅力を堪能していただけます。
期間イベント
開催期間が期間にわたっての祭りやイベント情報です。
-
2025/02/25 ~ 2026/03/31
- 松江
【オリジナルブラウザゲーム】松江城攻略室 ~鉄壁の城を攻略せよ!!~島根県松江市にある国宝松江城天守が、2025年7月8日に「国宝指定10周年」を迎えることを記念し、松江城を≪攻める目線≫で攻略する、高難易度オリジナルブラウザゲームが登場しました!
アプリなどのダウンロード不要で、スマートフォンやパソコンのブラウザでどこからでもお楽しみいただけます。
★松江城山公園内に設置された看板からのみアクセス出来る現地限定のシークレットステージも! -
2025/04/01 ~ 2026/03/31
- 松江
- 三次
もののけ3館周遊パスポート「もののけ怪道にあそぶ。」2025”もののけ怪道”の3館-島根県松江市「小泉八雲記念館 」、鳥取県境港市「水木しげる記念館」、広島県三次市「湯本豪一記念日本妖怪博物館 」をお得に巡れる【3館周遊パスポート】です。
-
2025/04/12 ~ 2026/03/14
- 雲南
雲南出雲神楽の夕べ(定期公演)雲南市大東町にある古代鉄歌謡館では、出雲神楽の定期公演「雲南出雲神楽の夕べ」が開催されています。
◎定期公演
4月~12月(6月は休演)3月
◎公演演目
「簸の川大蛇退治」等一公演、二演目上演 -
2025/04/12 ~ 2025/10/18
- 尾道
福鈴(ふうりん)まつり尾道水道を一望できる千光寺で、「福鈴まつり」が開催されます。暑さも和らぐ、涼やかな風鈴の音をお楽しみください。
-
2025/06/01 ~ 2025/10/31
- 雲南
いかこい雲南キャンペーンタクシー&レンタカー出雲空港を利用して雲南市へお越しになる方を対象にした予約制タクシーの運行と、レンタカー利用料金の一部キャッシュバックキャンペーンです。
この機会にぜひ、雲南市にお越しください。 -
2025/06/01 ~ 2025/10/31
- 雲南
プレミアム付うんなん観光券市内の対象施設に宿泊されるお客様を対象に、合計5,000円分を3,000円で購入できるとってもお得なキャンペーンです。
この機会にぜひ雲南市に泊まって、観光や食事などをお得に満喫してみませんか? -
2025/06/27 ~ 2025/10/01
- 因島
因島水軍城企画展「芸予諸島の海の信仰 -村上海賊から北前船まで」戸内海で活躍した村上海賊や北前船の航海安全信仰を、船玉信仰・廻船絵馬・木札などの資料とともに紹介する展示です。芸予諸島を舞台にした海上文化と信仰の歴史を、豊富な一次資料と共に学べます
-
2025/07/22 ~ 2025/09/24
- 松江
青石畳通り風鈴の彩り青石畳通りの艮門から仏谷寺までの軒先に、松江安来地区の9校の高校美術部が絵付けした84個の涼しげな風鈴が取り付けられます。
今年の制作テーマは「小泉八雲」と「怪談」で、アクアブルー、グリーンライト、ホワイトの3色のみで表現されています。短冊には松江のPRや、世界平和の願いも。 -
2025/08/01 ~ 2025/11/30
- 松江
~松江市を巡る謎解き旅~ 松江綴り 八雲とセツ そして君の物語スマートフォンで謎解きを楽しみながら巡るクイズラリー。小泉八雲とセツの怪談にまつわる「もののけ」が案内する松江市内6つのコースを魅力的な賞品の獲得を目指してチャレンジしよう!
-
2025/08/01 ~ 2025/09/30
- 尾道
尾道あこうぶちうまきっぷJRの旅行アプリ「tabiwa by WESTER」で利用できる食べ歩きキャンペーンです。
尾道市内の指定された「季節の地魚を使ったお店」で、幻の魚とも呼ばれるアコウ(キジハタ)料理を楽しめる特典付きのきっぷです。 -
2025/08/01 ~ 2025/10/05
- 福山
井伏鱒二「黒い雨」~被爆80年~直筆原稿や周辺資料などで、「黒い雨」という作品を多角的な視座から紹介します。また、他の原爆文学、原発をめぐる文学についても紹介します。
-
2025/08/20 ~ 2025/10/04
- 福山
企画展「八朔の馬」鞆ならではの子どもの成長を願ってつくった白い馬。江戸時代~昭和初期の馬の数々を展示します。
-
2025/08/28 ~ 2025/10/26
- 松江
四季の茶道具「尾花が揺れて」|田部美術館風の中に秋の訪れを感じるようになりました。
田部美術館では8月28日(木)より四季の茶道具「尾花が揺れて」を展示致します。
長岡空味作楽山色絵稲穂図茶碗など、茶道具の数々をお楽しみ下さい。
★夏休みは田部美術館へ行こう!
7/20~9/30の期間中、高校生・大学生の入館料が500円→無料になります -
2025/09/05 ~ 2025/10/25
- 松江
青石畳通りライトアップ【期間中の金・土・祝前日】かつて北前船で賑わった港町の面影を今に残す、松江市美保関町の青石畳通り。期間限定で設置される竹灯篭に優しく揺らめくロウソクの灯が昼間とは違う通りを演出してくれています。
またこの期間中はフォトコンテストも同時開催しております。ぜひ自慢の一枚を応募お待ちしております!! -
2025/09/06 ~ 2025/10/26
- 松江
松江ゴーストツアー【期間中の指定日に開催/要予約】松江といえば、小泉八雲の怪談 !
小泉八雲が愛した怪談のふるさと松江で、
小泉八雲が再話した怪談、松江の魅力を再発見しませんか?
地元の語り部が心を込めて、怪談の世界にご案内します。
暗闇の中で五感を研ぎすまして巡りましょう。 -
2025/09/06 ~ 2025/10/05
- 尾道
MOU尾道市立大学美術館「In Focus16-卒業生の現在-」尾道市立大学を卒業・修了し、各分野で活躍している新進作家の瀬戸口祐佳(日本画)、近藤優紀(油画)、船津さくら(デザイン)の3名を紹介します。
-
2025/09/09 ~ 2025/12/07
- 尾道
圓鍔勝三彫刻美術館 尾道市合併20周年記念「圓鍔勝三 野外彫刻 ‐彫刻でつながる景色‐」圓鍔勝三は「愛と平和」をテーマに多くの野外彫刻を制作し、人々に親しまれてきました。代表作の一つ「なぎさの女神」は、昭和29年(1954)に尾道駅前へ設置され、その後移設を経て現在は駅前港湾緑地にあります。本展では石こう原型や構想図、設置図面、写真などを通して、街のシンボルとして愛されてきた作品の魅力をご紹介します。
-
2025/09/10 ~ 2025/09/21
- 尾道
尾道市立美術館「第69回 尾道市美術展」市民から作品を公募し、入選作品が展示されます。
-
2025/09/12 ~ 2025/11/03
- 松江
永田コレクションの全貌公開〈二章〉 北斎-「葛飾北斎期」・「戴斗期」編|島根県立美術館【お知らせ】
開幕日が、9/10(水)から9/12(金)に変更となりました。
-----------------------
北斎研究者・永田生慈氏(1951-2018)より寄贈された県外不出の「永田コレクション」より、北斎の「葛飾北斎期」・「戴斗期」(数え46から60歳頃)の作品を公開します。北斎が当該期に挿絵を手がけた読本(長編小説)と絵手本など500冊以上の版本を細大漏らさず展示!この両版本で第一人者となった北斎が魅せる、圧巻の「版本世界(ブックワールド)」を、ぜひご堪能ください! -
2025/09/13 ~ 2025/11/03
- 世羅
ダリアとガーデンマム祭広大な高原の農場に多種多様なダリアやかわいらしいガーデンマムが咲きそろいます。
ダリアとガーデンマムとが作り出す雅な絶景をお楽しみください。 -
2025/09/13 ~ 2026/03/01
- 尾道
なかた美術館「コレクション語りⅡ」常設展は特別展ほど注目されない一方で、コレクターの志や美術館設立の背景を色濃く映す所蔵作品が揃います。本展では、学芸員による解説に“個人的な視点”も織り交ぜ、作品の多面的な魅力を深く掘り下げます。後期では、世代や立場の異なる鑑賞者が選んだ作品について、私的な思い出や豊かな想像を綴った文章を公開。自由な「語り」を通して、コレクションとの新たな出会いを促します。常設展の見かたが変わる鑑賞体験を、ぜひ会場で。
-
2025/09/13 ~ 2025/11/03
- 世羅
ローズ&フラワーガーデン【秋】香り豊かなイングリッシュローズや宿根草など秋の草花が作り出すガーデン。秋風がそよぐと気品あふれるバラの香りが楽しめます。
-
2025/09/18 ~ 2025/11/19
- 尾道
平山郁夫美術館「文化勲章の系譜 平山郁夫から田渕俊夫へ」平山郁夫(1998年受章)と田渕俊夫(2024年受章)、二人の文化勲章受章画家のつながりに光を当てます。師弟に近い関係を持ちながらも、日本美術院で同じ精神を共有した先輩後輩として歩んだ二人。本展では、大下図や輪郭線の表現から作風の違いを探り、文化の継承と創造の系譜を紹介します。
-
2025/09/20 ~ 2025/09/21
- 松江
シマシマしまね うつわイベント|カラコロ工房9/20~カラコロ工房本館1階に「シマシマしまね カラコロ店」がオープン!グランドオープンの9/20、21の2日間は、シマシマしまねが毎年秋に開催している「うつわイベント」を行います!
同時開催で、テラスでは島根県陶器振興会主催の「しまね de うつわ市」も開催!
◯プレオープン:9/13~15 -
2025/09/20 ~ 2025/10/19
- 世羅
コキアとコスモスの丘真っ赤に色づいたコキアとコスモスが秋の情景を作り出します。
夢の世界に迷い込んだかのような風景の中で秋の香りを満喫してみませんか? -
2025/09/20 ~ 2025/09/21
- 世羅
第25回フルーツ王国・せら高原 夢まつり世羅の秋をまるごと楽しめる『夢まつり』
地元の方々やスペシャルゲストによるおもてなしと、
フルーツ・音楽・グルメが彩る2日間をお楽しみください。 -
2025/09/27 ~ 2025/09/27
- 福山
企画展「再発見!博物館の収蔵品展 開館40周年」ギャラリートークを開催し、担当職員が展示の見どころを解説します。
-
2025/09/27 ~ 2025/10/19
- 松江
松江水燈路 2025【期間中の土日祝に開催】松江の秋にふさわしい「静かな光」「希望の光」となるよう、国宝松江城に灯りをともします。
-
2025/09/28 ~ 2025/10/19
- 福山
TOMONOURA de ART 2025かつて潮待ちの港として栄えた鞆の浦。歴史的建造物が現存し、在りし日々の面影を随所に残す町並みを散策しながら、様々なジャンルのアーティストが繰り広げるアート作品をお楽しみください。
当日イベント
(終了分)
開催期間が1日の祭りやイベントです。この日限りの催し物です、ぜひお見逃しなく!
-
2025/09/06
- 福山
福山城月見茶会福山藩初代藩主・水野勝成公の時代から福山藩で育まれてきた「茶道」を、より多くの方に楽しんでいただくために、茶道裏千家淡交会福山支部の協力のもと、「福山城月見茶会」を行います。
-
2025/09/06
- 尾道
吟剣詩舞大会(瀬戸内海を想う)吟剣詩舞とは、漢詩や和歌を吟じ、その世界を舞や剣で表現する日本の伝統芸能。勇壮さと優雅さを兼ね備え、古くから人々に親しまれてきました。今回の舞台では、瀬戸内海をテーマにした作品を披露。多島美の風景や歴史の物語を、吟と舞を通して力強く描き出します。
当日は公演だけでなく、初心者でも楽しめる 吟剣詩舞体験ワークショップ も開催予定。
日本文化にふれ、実際に声を出し、体を動かして味わえる貴重な機会です。 -
2025/09/06
- 尾道
第47回 瀬戸田町夏まつり夏の瀬戸田町恒例の夏まつり。
例年のお盆期間から日程を変更し9月に開催されます。地元の伝統芸能やステージイベント、屋台、そして夜空を彩る花火大会など、多彩な催しが予定されています。
夏の終わりに瀬戸田の風情と賑わいを感じてみませんか。
※今年は水中花火とナイアガラ花火の実施なし -
2025/09/13
- 因島
第3回 原付カブ祭ご愛車と一緒に交通安全祈願のお祓いを受けていただけます。
今回は初のカブミーティングも同時開催し、多くの方との交流の場をご用意します。
また、新社殿竣工を記念する「方位厄除株神社御鎮座奉祝祭」も9月12日に行われます。
当日は「しまなみかぶぬしミーティング」様をはじめ、様々な出店も予定しています。 -
2025/09/13
- 府中
【要事前申込】恋しき♥お披露目茶会1872年に要点旅館として創業し、国登録有形文化財「恋しき」の茶室「明月庵」のお披露目茶会が開催されます。
「そ恋しき」の料理長 北岡三千男氏による特別プランや茶懐石、茶道裏千家 塚本宗正氏による茶席が催されます。 -
2025/09/14
- 尾道
映画『いいやん ~まさみん最後の講義~』上映会 & トークイベント介護と映像制作の現場をつなぐ渕之上監督の映画作品上映に加えて、心に響く音楽とトークを楽しめる総合イベントです。
-
2025/09/15
- 松江
しまね伝統芸能祭 2025 高校生神楽フェスティバル神楽をこよなく愛し、真摯に向き合う高校生たちによる 高校生が主役のフェスティバル!
期間イベント
(終了分)
開催期間が期間にわたっての祭りやイベント情報です。
-
2025/06/01 ~ 2025/09/10
- 三次
三次の鵜飼四百五十有余年の歴史と伝統を誇る優雅な歴史絵巻
広島県無形民俗文化財「三次の鵜飼」
「三次といえば鵜飼」といわれるほど広く知られ、夏の夜の風物詩として愛されています。三次の鵜飼は、鵜舟と遊覧船が並走する独自の漁法を間近で観ることができます。450年以上の長い歴史を今に伝える伝統漁法「三次の鵜飼」を、ぜひ堪能してください。
三次の鵜飼 運航期間
2025年6月1日(日)〜9月10日(水)
※期間中、金・土・日・月曜日 運航(最終日は水曜日 運航) -
2025/06/10 ~ 2025/09/07
- 尾道
圓鍔勝三彫刻美術館 尾道市合併20周年記念 夏季展「持ち物から読み解く圓鍔彫刻」圓鍔勝三の彫刻には、お面や経典、動物など何かを持っている作品が多く見られます。彼は「手に物を持たせることがよい勉強になる」と語っており、表現力や技術の向上を意識して制作していたことが分かります。持ち物に注目することで、作品の意図や制作当時の時代背景も読み取ることができます。
-
2025/07/12 ~ 2025/09/15
- 福山
アートであそぼう ブルーノ・ムナーリ展ブルーノ・ムナーリのアートには、こどもの「気づく力」と「想像する力」を育てるヒントがつまっています。
ムナーリが大切にしたのは、自由な発想と「あそび」の力。
見て、さわって、感じて、大人もこどももアートと楽しくあそぶ心をひらきます。
この夏、五感をつかって、ひらめきと発見がつまったムナーリの世界をのぞいてみませんか? -
2025/07/18 ~ 2025/09/15
- 松江
<館蔵品展>長崎家の籐細工-松江でつづく丁寧な仕事-|松江歴史館松江藩の籐細工は、江戸時代後期の文政年間(1818~1829)には作られ始め、下級武士が内職として煙管入を製作していたと伝えられています。一方で、江戸時代末期、松江藩の料理方であった長崎仲蔵が籐細工を始めました。この江戸時代の技法を現代に伝えるのが長崎家です。長崎家では二代福太郎が六弁の花模様が並んだ編み方「花結び」を考案するなど、伝統を守りながらも各代で時代に合わせた籐細工を作り続けてきました。本展は、初代長崎仲蔵から現在活躍する長崎誠氏とその技術を受け継ぐ方々の作品を紹介します。
-
2025/08/13 ~ 2025/09/14
- 庄原
ヒバゴン展2025年8月13日(水)~9月14日(日)「庄原市制施行20周年記念×ヒバゴン55周年記念 ヒバゴン展」を開催します。月刊ムーとコラボしたヒバゴン展!
-
2025/09/13 ~ 2025/09/14
- 松江
第 8 回「国際忍者学会」大会〜城と忍者〜【要事前申込】くにびきメッセで開催!
「城と忍者」をテーマに最新の忍者研究について知ることができます。大会・懇親会・巡検は、どなたでも参加可能です。 -
2025/09/13 ~ 2025/09/14
- 三原
三原ゆかた祭り2025今回で10回目を迎えるゆかた祭り。
ダンスや音楽のステージイベント、ゆかたコンテスト(要事前エントリー)をはじめ、グルメや遊びブースなども登場。
浴衣を着てみんなで一緒に盛り上がろう!