イベント情報一覧
当日イベント
開催期間が1日の祭りやイベントです。この日限りの催し物です、ぜひお見逃しなく!
期間イベント
開催期間が期間にわたっての祭りやイベント情報です。
-
2025/02/25 ~ 2026/03/31
- 松江
【オリジナルブラウザゲーム】松江城攻略室 ~鉄壁の城を攻略せよ!!~
島根県松江市にある国宝松江城天守が、2025年7月8日に「国宝指定10周年」を迎えることを記念し、松江城を≪攻める目線≫で攻略する、高難易度オリジナルブラウザゲームが登場しました!
アプリなどのダウンロード不要で、スマートフォンやパソコンのブラウザでどこからでもお楽しみいただけます。
★松江城山公園内に設置された看板からのみアクセス出来る現地限定のシークレットステージも! -
2025/04/01 ~ 2026/03/31
- 松江
- 三次
もののけ3館周遊パスポート「もののけ怪道にあそぶ。」2025
”もののけ怪道”の3館-島根県松江市「小泉八雲記念館 」、鳥取県境港市「水木しげる記念館」、広島県三次市「湯本豪一記念日本妖怪博物館 」をお得に巡れる【3館周遊パスポート】です。
-
2025/04/12 ~ 2026/03/14
- 雲南
雲南出雲神楽の夕べ(定期公演)
雲南市大東町にある古代鉄歌謡館では、出雲神楽の定期公演「雲南出雲神楽の夕べ」が開催されています。
◎定期公演
4月~12月(6月は休演)3月
◎公演演目
「簸の川大蛇退治」等一公演、二演目上演 -
2025/06/01 ~ 2026/01/04
- 雲南
プレミアム付うんなん観光券
市内の対象施設に宿泊されるお客様を対象に、合計5,000円分を3,000円で購入できるとってもお得なキャンペーンです。
この機会にぜひ雲南市に泊まって、観光や食事などをお得に満喫してみませんか?
好評につき追加販売、令和8年1月4日(日)まで販売延長しました! -
2025/07/01 ~ 2026/01/31
- 上島
第17回島の暮らしと旅フォトコンテストinかみじま
離島の町・愛媛県上島町の魅力ある生活風景や旅で見つけたさりげない一瞬などの写真を募集します。
優秀作品には賞金や副賞が贈られるほか、2027年上島町観光協会が発行するカレンダーにも掲載されます。 -
2025/09/09 ~ 2025/12/07
- 尾道
圓鍔勝三彫刻美術館 尾道市合併20周年記念「圓鍔勝三 野外彫刻 ‐彫刻でつながる景色‐」
圓鍔勝三は「愛と平和」をテーマに多くの野外彫刻を制作し、人々に親しまれてきました。代表作の一つ「なぎさの女神」は、昭和29年(1954)に尾道駅前へ設置され、その後移設を経て現在は駅前港湾緑地にあります。本展では石こう原型や構想図、設置図面、写真などを通して、街のシンボルとして愛されてきた作品の魅力をご紹介します。
-
2025/09/13 ~ 2026/03/01
- 尾道
なかた美術館「コレクション語りⅡ」
常設展は特別展ほど注目されない一方で、コレクターの志や美術館設立の背景を色濃く映す所蔵作品が揃います。本展では、学芸員による解説に“個人的な視点”も織り交ぜ、作品の多面的な魅力を深く掘り下げます。後期では、世代や立場の異なる鑑賞者が選んだ作品について、私的な思い出や豊かな想像を綴った文章を公開。自由な「語り」を通して、コレクションとの新たな出会いを促します。常設展の見かたが変わる鑑賞体験を、ぜひ会場で。
-
2025/10/04 ~ 2025/12/07
- 福山
特別展「東京藝術大学大学美術館名品展 美の殿堂への招待」
高橋由一《鮭》、狩野芳崖《悲母観音》(前期展示)などをはじめ、日本画、洋画、彫刻、工芸などの各分野からあわせて120点を紹介します。ふだんあまり目にすることが出来ない、貴重な作品の数々を一堂に観覧することで、大学美術館におけるコレクションの魅力をより身近に感じていただけることを願って開催します。
-
2025/10/06 ~ 2025/12/07
- 尾道
耕三寺「開館72周年 秋の館蔵品展〈茶の湯の文化―桃山から寛永へ―〉」
耕三寺博物館金剛館2階にて秋の館蔵品展が開催されます。
桃山から寛永期にかけて、茶の湯は大きく変化しました。
藪内流の始祖・藪中斎剣仲は、千利休・古田織部・小堀遠州らが活躍したこの時代に、独自の茶風を探求した茶人です。
本展では、歴代の藪内流ゆかりの茶道具を通して、当時の茶人たちの交流と美意識の変遷を紹介します。 -
2025/10/08 ~ 2025/12/04
- 福山
特別展「鞆の浦と名作」
名勝「鞆公園」指定100周年記念特別展「鞆の浦と名作」は10月8日(水)から始まります。
鞆(阿伏兎も含む)を舞台とした江戸時代から現代までの多彩な名画が一堂の集合します。 -
2025/10/10 ~ 2025/12/07
- 松江
松江歴史館 <特別展>慶長の城 - 松江城築城とその時代 -
古文書などから松江城築城の歴史を紹介します
-
2025/10/11 ~ 2026/03/29
- 松江
ばけバス~小泉八雲とセツゆかりの地を訪ねて~【期間中の指定日に開催】
小泉八雲とセツが出会った城下町・松江をバスでめぐる体験ツアー。車がなくても土地勘がない人も、気軽に巡礼できる楽々半日プラン(約3時間半)です。
特急やくもラッピングバス(一部、除外日あり)に乗って、二人が愛した思い出の場所を「観光ガイド」がわかりやすくご案内!
松江駅や玉造温泉から出発し、土日祝を中心に、1日2便運行される便利なスケジュールとなっています。参加者にはもれなくオリジナルステッカーのプレゼントがあります。 -
2025/10/24 ~ 2025/12/27
- 福山
特別展「光原百合の世界」
広島県尾道市出身の光原百合のやさしいまなざしを感じることができる光原百合の作品世界を紹介します。
-
2025/10/29 ~ 2025/12/26
- 松江
四季の茶道具「夜咄の会」|田部美術館
塩見縄手沿い小泉八雲旧居隣の田部美術館。松平不昧公ゆかりの茶道具や地元出雲地方のやきもの「楽山焼・布志名焼」などを展示しています。
第二展示室では季節に合わせた茶道具の取り合わせがお楽しみ頂けます。菊竹清訓の名建築の館内には茶席もあります。 -
2025/11/01 ~ 2025/12/21
- 世羅
世羅高原キャンドルナイト【期間中の金土日祝のみ】
標高500m、冬の世羅高原をろうそくやLEDなどの灯りでほのかにライトアップします。
静けさや星の灯りの下、大自然が作り出す美しさもお楽しみください。 -
2025/11/01 ~ 2026/03/31
- 尾道
かき小屋 尾道店
冬の風物詩「かき小屋尾道店」が尾道市山波町にオープン。今年で、13周年を迎えます。
毎回好評の「昼定食」、魚介類やフランクフルトなどの幅広いメニューを取り揃えています。
新鮮、安全な基準をクリアした広島県産牡蠣をお楽しみください。 -
2025/11/01 ~ 2025/12/14
- 松江
八雲と歩く松江じかん【期間中の土日に開催/一部事前申込】
地元の役者達による「演劇」x「まちあるき」イベント。
八雲&セツと一緒にゆかりの地を巡るシアトリカルツアーと、タイムトラベルして明治から時空を超えてやってきた二人と触れ合えるサプライズパフォーマンス。2つの世界観をお楽しみ下さい。
【第1部】「シアトリカルツアー」(事前申込制)
【第2部】「サプライズパフォーマンス~街に八雲とセツがタイムトラベル!~」(観覧自由) -
2025/11/08 ~ 2025/12/14
- 松江
ライティング月照寺
松江藩主の菩提寺として、またアジサイ寺として親しまれる国の史跡・月照寺を、光の演出で新たに彩ります。
イベント限定のお守りや、会場で楽しむ怪談アニメ、怪談にちなんだコーヒー(土曜日限定)や、怪談にちなんだお菓子の販売も。 -
2025/11/15 ~ 2026/02/15
- 松江
松江かにいち
今年の冬も山陰のカニで決まり!
山陰の冬の味覚「松葉ガニ」と「紅ズワイガニ」を、網焼き・豪華海鮮盛りで楽しめる期間限定イベント
ご家族と、仲間たちと、バーベキュースタイルで楽しくお食事をお楽しみいただけます。
メニュー・料金などは直接店舗にご確認ください。 -
2025/11/24 ~ 2026/01/25
- 松江
松江テルサ ウィンターイルミネーション2025
JR松江駅の冬の風物詩となっている「松江テルサ」のイルミネーション。1月中旬まで、大きな全面ガラス張りの外壁が15,000球ものLEDで彩られます。地上に向かって流れる光の帯はキラキラと輝き、華やかに松江の夜を演出します。
屋内に設置され、雨の日や寒い日でも気にせず楽しむことができます。
【点灯式】
11/24(月祝)17:50~予定
松江テルサ1階アトリウムシャラ
ゲスト:開星中学・高等学校アカペラ部 -
2025/12/03 ~ 2025/12/24
- 松江
第72回日本伝統工芸展|島根県立美術館
工芸技術の保護育成を目的に、1954年より毎年開催されている公募展。厳正な審査をへて選ばれた陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7部門の作品を紹介。重要無形文化財保持者(人間国宝)の作品をはじめ、受賞作、地元山陰(島根県・鳥取県)在住作家の入選作品など、約270点を展示します。
-
2025/12/05 ~ 2026/01/31
- 松江
小泉八雲とセツを一から知りたいウォーキングツアー[解説付き]【要予約|12~1月開催】
2025年後期NHK連続テレビ小説「ばけばけ」のヒロインのモデルは、ご存じ小泉八雲の妻・小泉セツです。
八雲とセツゆかりの松江大橋、大橋館(富田旅館跡)、織原家離れ(第2の住居)、ヘルン旧居をナビゲーターのレクチャー付きで巡ります。
ナビゲーター:小泉八雲・セツの普及コーディネーター 羽田昭彦 -
2025/12/06 ~ 2025/12/14
- 尾道
第17回おのな美展「西へ東へ、北へ南へ」
尾道観光協会が主宰する写真ゼミ「おのなびフォトゼミ」のメンバーが1年をかけ撮影した尾道のなにげない日常風景を中心に展示します。
写真を通して尾道の魅力を再発見してみませんか?