イベント情報一覧
当日イベント
(終了分)
開催期間が1日の祭りやイベントです。この日限りの催し物です、ぜひお見逃しなく!
-
2022/01/08
- 尾道
【事前申込】第12回本因坊秀策囲碁記念館子ども囲碁大会学校・公民館・地域で囲碁を学んでいる子供たちが集まり、日頃の成果を試すとともに交流と友情を深める大会を実施しています。9路・13路・19路クラスに分かれての囲碁大会、プロ棋士による囲碁教室等を予定しています。
-
2022/01/08
- 尾道
西國寺「柴燈護摩(火渡り神事)西國寺で元旦から行われる護摩の総仕上げとして行われる柴燈護摩。火渡り神事として知られ、まだ火の残る護摩の上を修験者や信者らが渡っていきます。
-
2022/01/09
- 尾道
【開催中止】山波とんど行事(神明祭)江戸時代の元禄年間より続くとんど祭。正月の神迎えの依り代(よりしろ)として用いられた注連飾りや門松などを燃やし、その炎や煙とともに再び天に歳神を送ります。
-
2022/01/16
- 尾道
【開催中止】百島八幡神社「お弓神事」嘉吉元年(1441年)の嘉吉の乱で敗れた赤松満祐の一族7人が百島に遁れて住み着き、敵の追討襲撃に備えて弓の稽古に専念したのが始まりと伝えられています。
射手には島内の3地区から計15名が選ばれ、15m先の直径60cmの的に向け太鼓の合図とともに次々と射的を行います。 -
2022/01/30
- 因島
大山神社「節分厄除祈願祭」大山神社の春を呼ぶ伝統行事。
コロナウィルス感染対策として、今年は神事のみ行われます。(豆まき・餅まきはなし)
期間イベント
(終了分)
開催期間が期間にわたっての祭りやイベント情報です。
-
2020/07/01 ~ 2022/03/31
- 松江
縁雫を巡る旅松江城周辺の8か所に設置された「雨粒御伝(あまつぶおんでん)」のうち、おみくじを引いて3カ所を巡ります。
指定場所で3つのパワーストーンをを手に入れたら願い事を書いた「幸せ届」と一緒に持ち帰ってください。
願い事が叶ったら集めたパワーストーンをカラコロ工房の「願いの泉」に投げ入れよう。 -
2021/04/01 ~ 2022/03/31
- 竹原
第5弾 竹原インスタフォトコンテストラビットアイランドとして人気の大久野島のウサギたちを撮影してインスタグラムにアップしよう。
優秀作品は令和5年度のオリジナルカレンダーに採用されるほか、オリジナルカレンダーや竹原市内で使える商品券もプレゼントされます。 -
2021/06/21 ~ 2022/04/13
- 庄原
芸備線の魅力を再発見 庄原市内芸備線の車窓からのフォトコンテスト「庄原市内区間を走行する芸備線の車窓から撮影した景色や車 内風景の写真」をテーマに作品を募集します。
芸備線の車窓からでしか撮影できない写真を撮影して応募してくださいね。 -
2021/09/01 ~ 2022/01/31
- 三次
三次に泊まって、レンタカーをお得に利用しよう!!三次市内の宿泊施設に宿泊してレンタカーをお得にご利用してみませんか?
期間中に宿泊施設を利用するとレンタカーが1台あたり3000円お得にご利用いただけます。 -
2021/10/01 ~ 2022/03/18
- 尾道
平山郁夫美術館「古都を描く」シルクロードと併せ、ライフワークであった薬師寺玄奘三蔵院の大唐西域壁画を描き終えた後に、日本の古都である京都に目を向けた平山郁夫。
「私は京の町に限りない感謝と愛を込めて筆を執った。自分の生きた時代の京都を自分の手で描き残す。私はこのたびの作品を総称して「平成洛中洛外図」とした。」という作品を中心に展示されています。 -
2021/10/09 ~ 2022/02/27
- 尾道
なかた美術館「遠景の絵画」所蔵作品から19世紀以降のフランスや日本の画家たちが描いた風景画を紹介します。
山や渓谷など自然の眺め、建物など都市などの風景画を前に、時間や場所を越えて遠くへと誘われます。 -
2021/10/28 ~ 2022/03/31
- 尾道
かき小屋 尾道店冬の風物詩「かき小屋尾道店」が今年も尾道市山波町にオープンしました。
毎回好評の「昼定食」、魚介類やフランクフルトなどの幅広いメニューを取り揃えています。
新鮮、安全な基準をクリアした広島県産牡蠣をお楽しみください。 -
2021/11/06 ~ 2022/01/10
- 庄原
2021-2022 ウインターイルミネーション「備北イルミ」広大な公園が幻想的な明かりでライトアップされ、まるでおとぎ話の世界に迷い込んだかのような感覚が楽しめます。
今年もアート集団「ミラーボーラー」が手掛けるスペシャルエリアが登場。会場全体を光のドットで埋め尽くしカラフルな世界を作り出します。 -
2021/11/20 ~ 2022/01/16
- 尾道
尾道市立美術館「尾道市立美術館コレクション展 描かれた尾道水道」本展は、「描かれた尾道水道」をテーマに、小林和作、森谷南人子など尾道を代表する作家をはじめ、アーティストがこよなく愛した尾道水道を描いた作品が展示されます。
また協賛事業として、第15回平山郁夫美術館賞絵画コンクールで大賞・優秀賞・しまなみ特別賞を受賞した作品が展示されます。 -
2021/11/20 ~ 2022/02/28
- 松江
かに小屋2021山陰の冬の味覚といえば「松葉がに」。
期間限定でオープンします。 -
2021/11/27 ~ 2022/02/13
- 世羅
世羅高原キャンドルナイト2021-22冬を迎えた世羅高原をろうそくの灯りでライトアップするイベントです。
約12000個のキャンドルの柔らかな光で、幻想的な冬の夜をお楽しみください。
※今年度は「世羅高原農場」1会場での開催となります。 -
2022/01/04 ~ 2022/03/08
- 三次
湯本豪一記念日本妖怪博物館「新春企画 妖怪おもちゃわーるど」妖怪をモチーフとしたおもちゃは江戸時代に誕生し、妖怪ブームが起こると庶民は徐々に妖怪に親しみを持つようになりました。
その妖怪をモチーフとした双六やかるた、メンコやフィギュアなどと広がりながら現在でも妖怪たちは親しまれています。
この展示会ではそれらの資料を展示して社会の変化とともに私達の「友」として表現された彼らを紹介します。 -
2022/01/15 ~ 2022/03/31
- 松江
牡丹コラボレーション假屋崎省吾展 2022国内外で活躍する華道家の假屋崎省吾氏を迎え、「花札の図柄をテーマにした新たな試み part4」をテーマにした作品を紹介します。
期間中は極彩色のライトアップをはじめ、園内各所で牡丹の美しさを引き出す展示も行われます。 -
2022/01/20 ~ 2022/02/20
- 松江
美保関灯台・出雲日御碕灯台フォトコンテスト2021年11月19日に島根県松江市の美保関灯台と出雲市の美保関灯台が國の重要文化財へ指定するよう文部科学大臣に答申されました。
これを記念しこの灯台を対象にしたフォトコンテストが開催されます。 -
2022/01/22 ~ 2022/02/27
- 庄原
国営備北丘陵公園「冬咲きぼたん展」冬に咲くように調整された牡丹に藁帽子をかぶせて化粧し展示します。冬の情景に牡丹の色鮮やかな花が彩りを加えてくれます。