イベント情報一覧
当日イベント
(終了分)
開催期間が1日の祭りやイベントです。この日限りの催し物です、ぜひお見逃しなく!
-
2022/02/03
- 尾道
西國寺「節分会」尾道最大級の節分会。
「福は〜内、鬼は〜外!」の掛け声で、年男たちが豆まきをして一年の無病息災、家内安全を祈ります。
コロナウィルス感染症対策として、マスクの着用をお願いいたします。 -
2022/02/03
- 尾道
久保亀山八幡神社「節分祭」久保八幡神社で節分祭が開催されます。
-
2022/02/03
- 尾道
艮神社「節分祭」806年に建立され尾道旧市内で最古の神社といわれている艮神社。
厄払いや各種ご祈祷も受け付けております。 -
2022/02/03
- 尾道
西國寺「節分会」尾道最大級の節分会。
「福は〜内、鬼は〜外!」の掛け声で、年男たちが豆まきをして一年の無病息災、家内安全を祈ります。
コロナウィルス感染症対策として、マスクの着用をお願いいたします。 -
2022/02/03
- 尾道
浄土寺「星祭節分会」節分の法要や豆のお接待(豆まきは無し)が行われます。
-
2022/02/27
- 府中
十輪院春の大祭(火渡り秘法)備後路に春の訪れを知らせる火渡り行事です。一年間の無病息災や幸福などを祈願しながら火の残る灰の上を裸足で渡ります。
期間イベント
(終了分)
開催期間が期間にわたっての祭りやイベント情報です。
-
2020/07/01 ~ 2022/03/31
- 松江
縁雫を巡る旅松江城周辺の8か所に設置された「雨粒御伝(あまつぶおんでん)」のうち、おみくじを引いて3カ所を巡ります。
指定場所で3つのパワーストーンをを手に入れたら願い事を書いた「幸せ届」と一緒に持ち帰ってください。
願い事が叶ったら集めたパワーストーンをカラコロ工房の「願いの泉」に投げ入れよう。 -
2021/04/01 ~ 2022/03/31
- 竹原
第5弾 竹原インスタフォトコンテストラビットアイランドとして人気の大久野島のウサギたちを撮影してインスタグラムにアップしよう。
優秀作品は令和5年度のオリジナルカレンダーに採用されるほか、オリジナルカレンダーや竹原市内で使える商品券もプレゼントされます。 -
2021/06/21 ~ 2022/04/13
- 庄原
芸備線の魅力を再発見 庄原市内芸備線の車窓からのフォトコンテスト「庄原市内区間を走行する芸備線の車窓から撮影した景色や車 内風景の写真」をテーマに作品を募集します。
芸備線の車窓からでしか撮影できない写真を撮影して応募してくださいね。 -
2021/10/01 ~ 2022/03/18
- 尾道
平山郁夫美術館「古都を描く」シルクロードと併せ、ライフワークであった薬師寺玄奘三蔵院の大唐西域壁画を描き終えた後に、日本の古都である京都に目を向けた平山郁夫。
「私は京の町に限りない感謝と愛を込めて筆を執った。自分の生きた時代の京都を自分の手で描き残す。私はこのたびの作品を総称して「平成洛中洛外図」とした。」という作品を中心に展示されています。 -
2021/10/09 ~ 2022/02/27
- 尾道
なかた美術館「遠景の絵画」所蔵作品から19世紀以降のフランスや日本の画家たちが描いた風景画を紹介します。
山や渓谷など自然の眺め、建物など都市などの風景画を前に、時間や場所を越えて遠くへと誘われます。 -
2021/10/28 ~ 2022/03/31
- 尾道
かき小屋 尾道店冬の風物詩「かき小屋尾道店」が今年も尾道市山波町にオープンしました。
毎回好評の「昼定食」、魚介類やフランクフルトなどの幅広いメニューを取り揃えています。
新鮮、安全な基準をクリアした広島県産牡蠣をお楽しみください。 -
2021/11/20 ~ 2022/02/28
- 松江
かに小屋2021山陰の冬の味覚といえば「松葉がに」。
期間限定でオープンします。 -
2021/11/27 ~ 2022/02/13
- 世羅
世羅高原キャンドルナイト2021-22冬を迎えた世羅高原をろうそくの灯りでライトアップするイベントです。
約12000個のキャンドルの柔らかな光で、幻想的な冬の夜をお楽しみください。
※今年度は「世羅高原農場」1会場での開催となります。 -
2022/01/04 ~ 2022/03/08
- 三次
湯本豪一記念日本妖怪博物館「新春企画 妖怪おもちゃわーるど」妖怪をモチーフとしたおもちゃは江戸時代に誕生し、妖怪ブームが起こると庶民は徐々に妖怪に親しみを持つようになりました。
その妖怪をモチーフとした双六やかるた、メンコやフィギュアなどと広がりながら現在でも妖怪たちは親しまれています。
この展示会ではそれらの資料を展示して社会の変化とともに私達の「友」として表現された彼らを紹介します。 -
2022/01/15 ~ 2022/03/31
- 松江
牡丹コラボレーション假屋崎省吾展 2022国内外で活躍する華道家の假屋崎省吾氏を迎え、「花札の図柄をテーマにした新たな試み part4」をテーマにした作品を紹介します。
期間中は極彩色のライトアップをはじめ、園内各所で牡丹の美しさを引き出す展示も行われます。 -
2022/01/20 ~ 2022/02/20
- 松江
美保関灯台・出雲日御碕灯台フォトコンテスト2021年11月19日に島根県松江市の美保関灯台と出雲市の美保関灯台が國の重要文化財へ指定するよう文部科学大臣に答申されました。
これを記念しこの灯台を対象にしたフォトコンテストが開催されます。 -
2022/01/22 ~ 2022/02/27
- 庄原
国営備北丘陵公園「冬咲きぼたん展」冬に咲くように調整された牡丹に藁帽子をかぶせて化粧し展示します。冬の情景に牡丹の色鮮やかな花が彩りを加えてくれます。
-
2022/02/04 ~ 2022/02/13
- 尾道
尾道市立美術館「第18回 尾道市立大学 美術学科 卒業制作展」尾道市立大学美術学科では、学部4年間の政策の成果を発表する機会として、卒業制作展を開催します。
-
2022/02/04 ~ 2022/02/13
- 尾道
MOU尾道市立大学美術館「第16回 尾道市立大学 大学院 美術研究科 修了制作展」MOU尾道市立大学美術館では、大学院2年間の政策の成果を発表する機会として、終了制作展を開催します。
-
2022/02/10 ~ 2022/04/30
- 雲南
(2月中旬~4月下旬)2022桜まつり(雲南のお花見)日本さくら名所100選に認定されている斐伊川堤防桜並木をはじめ、段部のしだれ桜や三刀屋川河川敷の御衣黄などさまざまな桜が楽しめます。
-
2022/02/11 ~ 2022/02/27
- 世羅
道の駅連携企画!沖縄「道の駅」フェアソーキそばや海ぶどう、紅芋タルト、ちんすこうなど沖縄を代表するお土産をはじめ、沖縄県道の駅許田オリジナル商品など沖縄自慢の産品が世羅に大集合します。
-
2022/02/12 ~ 2022/02/25
- 尾道
「しまねこ」 大井康平 島猫写真展尾道周辺の猫を撮り続けているネコ写真家・大井康平さんによる猫まみれの写真展です。
今回は瀬戸内の島々でのんびりと暮らす猫たちにフォーカスし、愛しい猫たちの表情をご紹介します。 -
2022/02/17 ~ 2022/03/21
- 福山
第20回 鞆・町並ひな祭江戸時代の港町の風情が残る鞆の浦の町並みを会場に、江戸時代末期の七段飾りや明治時代の御殿飾りなど豪華な雛人形たちが展示されます。
-
2022/02/19 ~ 2022/03/06
- 尾道
尾道市立美術館「第10回写真のまち尾道四季展 作品展」全国から公募した写真の中から、秀作・入賞作品などを展示します。
-
2022/02/19 ~ 2022/03/06
- 福山
第13回くつろぎのひなまつりin福寿会館国登録有形文化財に指定されている福寿会館和館を会場に、江戸時代から現代に至る雛人形たちを飾り、ひな祭りを盛大にお祝いします。
期間中には陶芸教室や水引あそびなども行われます。 -
2022/02/19 ~ 2022/03/05
- 三原
第9回みはら彩るまち歩き おひなまつり雛飾りでお出迎え三原の街並みにお雛様を展示して街歩きを盛り上げるイベントです。
期間中にはお雛様の展示を始め子供が楽しめる体験イベントやひな祭りをイメージした商品の販売なども行われます。 -
2022/02/21 ~ 2022/02/24
- 尾道
- 因島
因島観光物産展(オンライン)毎年東京銀座の広島県アンテナショップ「TAU」で開催されている「因島観光物産展」がオンラインで開催されます。
因島発祥の「はっさく」をはじめとする柑橘類や、スィーツ、海産物など因島のお土産をネットで購入いただけます。 -
2022/02/22 ~ 2022/03/21
- 松江
出雲そばスタンプラリー松江・出雲を代表するグルメ「出雲そば」の名店を巡るスタンプラリーです。
集めたポイントにより参加点で使える商品券が当たるチャンス!
「釜揚げ」「割子」の2種類の食べ方で出雲そばをご堪能ください。 -
2022/02/22 ~ 2022/04/10
- 松江
松江歴史館「松江藩と絵図 - 花開いた地図の世界」約200年前に伊能忠敬の全国測量事業により日本図「大日本沿海輿地全図」が完成したころ、松江藩でも神田助右衛門とその息子が藩領内を測量して出雲国の「十郡絵図」を作製しています。
この展示会では松江藩の多様な絵図を展示し、江戸時代に地図が作成され広まっていった様子をたどります。 -
2022/02/22 ~ 2022/05/11
- 因島
因島水軍城「新資料からみた 因島の歴史 村上海賊まで」尾道遺跡発掘調査研究所の出張展示会です。
初めて展示する新資料にスポットをあて、古墳時代から室町時代の資料を中心に紹介します。 -
2022/02/23 ~ 2022/03/27
- 尾道
おのみち歴史博物館「尾道銀行事始め 明治11年-昭和20年」明治初期から昭和10年代末に推進された「1県1行主義」により銀行が合併・買収された昭和20年までを、博物館所蔵の「田辺良平コレクション」(寄託)と尾道市史編さん事務局が所蔵する資料を中心に展示されます。
-
2022/02/26 ~ 2022/03/28
- 府中
第16回天領上下ひなまつり明治時代に雛人形を買うお客で賑わっていた上下町。その商店街の店先などにお雛様や雛飾りなどを展示してお客様をおもてなしします。
-
2022/02/27 ~ 2022/04/10
- 三次
美術館あーとあい・きさ「一場洋次郎絵画展~蒸気機関車に魅せられて」幼少時、作者の父親(国鉄マン)に乗せてもらった蒸気機関車の美しいフォルムは彼を虜にし、現在でも蒸気機関車を描き続けています。
この展示会では初期から現在に至るまでの作品を紹介します。