イベント情報一覧
当日イベント
(終了分)
開催期間が1日の祭りやイベントです。この日限りの催し物です、ぜひお見逃しなく!
-
2022/03/12
- 尾道
絵のまち春の灯りまつり約700個のぼんぼりが、尾道本通り商店街~絵のまち通りにかけて並べられます。ぼんぼりには近隣の幼稚園の子ども達の絵やメッセージなどが描かれています。
当日は商店街もお店を開けて灯まつりにいらした皆さんをお出迎えします。 -
2022/03/13
- 松江
美保関灯台重要文化財指定記念イベント【要申込】美保関灯台は2007年に現役の灯台として初めて国の登録有形文化財に指定されました。
また2021年11月19日に国の文化審議会から文部科学大臣へ重要文化財に指定することが答申されたことを記念し灯台に関する様々なイベントが企画されています。
このイベントは灯台内部が限定公開される貴重な機会となります。 -
2022/03/13
- 福山
第22回菜の花まつり約30万本の菜の花が瀬戸内海が見下ろせる斜面に真っ黄色の絨毯を敷き詰めたような光景を作り出します。
期間イベント
(終了分)
開催期間が期間にわたっての祭りやイベント情報です。
-
2020/07/01 ~ 2022/03/31
- 松江
縁雫を巡る旅松江城周辺の8か所に設置された「雨粒御伝(あまつぶおんでん)」のうち、おみくじを引いて3カ所を巡ります。
指定場所で3つのパワーストーンをを手に入れたら願い事を書いた「幸せ届」と一緒に持ち帰ってください。
願い事が叶ったら集めたパワーストーンをカラコロ工房の「願いの泉」に投げ入れよう。 -
2021/04/01 ~ 2022/03/31
- 竹原
第5弾 竹原インスタフォトコンテストラビットアイランドとして人気の大久野島のウサギたちを撮影してインスタグラムにアップしよう。
優秀作品は令和5年度のオリジナルカレンダーに採用されるほか、オリジナルカレンダーや竹原市内で使える商品券もプレゼントされます。 -
2021/06/21 ~ 2022/04/13
- 庄原
芸備線の魅力を再発見 庄原市内芸備線の車窓からのフォトコンテスト「庄原市内区間を走行する芸備線の車窓から撮影した景色や車 内風景の写真」をテーマに作品を募集します。
芸備線の車窓からでしか撮影できない写真を撮影して応募してくださいね。 -
2021/10/01 ~ 2022/03/18
- 尾道
平山郁夫美術館「古都を描く」シルクロードと併せ、ライフワークであった薬師寺玄奘三蔵院の大唐西域壁画を描き終えた後に、日本の古都である京都に目を向けた平山郁夫。
「私は京の町に限りない感謝と愛を込めて筆を執った。自分の生きた時代の京都を自分の手で描き残す。私はこのたびの作品を総称して「平成洛中洛外図」とした。」という作品を中心に展示されています。 -
2021/10/28 ~ 2022/03/31
- 尾道
かき小屋 尾道店冬の風物詩「かき小屋尾道店」が今年も尾道市山波町にオープンしました。
毎回好評の「昼定食」、魚介類やフランクフルトなどの幅広いメニューを取り揃えています。
新鮮、安全な基準をクリアした広島県産牡蠣をお楽しみください。 -
2022/01/04 ~ 2022/03/08
- 三次
湯本豪一記念日本妖怪博物館「新春企画 妖怪おもちゃわーるど」妖怪をモチーフとしたおもちゃは江戸時代に誕生し、妖怪ブームが起こると庶民は徐々に妖怪に親しみを持つようになりました。
その妖怪をモチーフとした双六やかるた、メンコやフィギュアなどと広がりながら現在でも妖怪たちは親しまれています。
この展示会ではそれらの資料を展示して社会の変化とともに私達の「友」として表現された彼らを紹介します。 -
2022/01/15 ~ 2022/03/31
- 松江
牡丹コラボレーション假屋崎省吾展 2022国内外で活躍する華道家の假屋崎省吾氏を迎え、「花札の図柄をテーマにした新たな試み part4」をテーマにした作品を紹介します。
期間中は極彩色のライトアップをはじめ、園内各所で牡丹の美しさを引き出す展示も行われます。 -
2022/02/10 ~ 2022/04/30
- 雲南
(2月中旬~4月下旬)2022桜まつり(雲南のお花見)日本さくら名所100選に認定されている斐伊川堤防桜並木をはじめ、段部のしだれ桜や三刀屋川河川敷の御衣黄などさまざまな桜が楽しめます。
-
2022/02/17 ~ 2022/03/21
- 福山
第20回 鞆・町並ひな祭江戸時代の港町の風情が残る鞆の浦の町並みを会場に、江戸時代末期の七段飾りや明治時代の御殿飾りなど豪華な雛人形たちが展示されます。
-
2022/02/19 ~ 2022/03/06
- 尾道
尾道市立美術館「第10回写真のまち尾道四季展 作品展」全国から公募した写真の中から、秀作・入賞作品などを展示します。
-
2022/02/19 ~ 2022/03/06
- 福山
第13回くつろぎのひなまつりin福寿会館国登録有形文化財に指定されている福寿会館和館を会場に、江戸時代から現代に至る雛人形たちを飾り、ひな祭りを盛大にお祝いします。
期間中には陶芸教室や水引あそびなども行われます。 -
2022/02/19 ~ 2022/03/05
- 三原
第9回みはら彩るまち歩き おひなまつり雛飾りでお出迎え三原の街並みにお雛様を展示して街歩きを盛り上げるイベントです。
期間中にはお雛様の展示を始め子供が楽しめる体験イベントやひな祭りをイメージした商品の販売なども行われます。 -
2022/02/22 ~ 2022/03/21
- 松江
出雲そばスタンプラリー松江・出雲を代表するグルメ「出雲そば」の名店を巡るスタンプラリーです。
集めたポイントにより参加点で使える商品券が当たるチャンス!
「釜揚げ」「割子」の2種類の食べ方で出雲そばをご堪能ください。 -
2022/02/22 ~ 2022/04/10
- 松江
松江歴史館「松江藩と絵図 - 花開いた地図の世界」約200年前に伊能忠敬の全国測量事業により日本図「大日本沿海輿地全図」が完成したころ、松江藩でも神田助右衛門とその息子が藩領内を測量して出雲国の「十郡絵図」を作製しています。
この展示会では松江藩の多様な絵図を展示し、江戸時代に地図が作成され広まっていった様子をたどります。 -
2022/02/22 ~ 2022/05/11
- 因島
因島水軍城「新資料からみた 因島の歴史 村上海賊まで」尾道遺跡発掘調査研究所の出張展示会です。
初めて展示する新資料にスポットをあて、古墳時代から室町時代の資料を中心に紹介します。 -
2022/02/23 ~ 2022/03/27
- 尾道
おのみち歴史博物館「尾道銀行事始め 明治11年-昭和20年」明治初期から昭和10年代末に推進された「1県1行主義」により銀行が合併・買収された昭和20年までを、博物館所蔵の「田辺良平コレクション」(寄託)と尾道市史編さん事務局が所蔵する資料を中心に展示されます。
-
2022/02/26 ~ 2022/03/28
- 府中
第16回天領上下ひなまつり明治時代に雛人形を買うお客で賑わっていた上下町。その商店街の店先などにお雛様や雛飾りなどを展示してお客様をおもてなしします。
-
2022/02/27 ~ 2022/04/10
- 三次
美術館あーとあい・きさ「一場洋次郎絵画展~蒸気機関車に魅せられて」幼少時、作者の父親(国鉄マン)に乗せてもらった蒸気機関車の美しいフォルムは彼を虜にし、現在でも蒸気機関車を描き続けています。
この展示会では初期から現在に至るまでの作品を紹介します。 -
2022/03/05 ~ 2022/06/12
- 尾道
なかた美術館「開館 25 周年記念なかた美術館コレクションI 「はじまりのバラ -近代絵画コレクション-」開館 25 周年を迎え、なかた美術館のあゆみと所蔵作品を 3 回にわけてご紹介します。1回目となる本展では、日本近代の画家たちが花を描いた作品や、エコール・ド・パリなどフランス で活躍した画家たちの作品を展示します。
-
2022/03/05 ~ 2022/06/12
- 尾道
なかた美術館「開館 25 周年記念なかた美術館コレクションI 「はじまりのバラ -近代絵画コレクション-」開館 25 周年を迎え所蔵作品を 3 回にわけてご紹介します。1 回目 となる本展では、日本近代の画家たちが花を描いた作品や、エコール・ド・パリなどフランス で活躍した画家たちの作品を展示します。
-
2022/03/12 ~ 2022/05/08
- 尾道
尾道市立美術館「フジフイルム・フォトコレクション 日本写真史をつくった101人-「私の1枚」」「フジフイルム・フォトコレクション」より、明治〜平成と国内外で高い評価を受けた日本人写真家101名の代表作を選りすぐり、日本の写真史を通観することにより、写真の在りように対する多様なメッセージを受け取ることができる展覧会。
-
2022/03/12 ~ 2022/05/08
- 尾道
MOU尾道市立大学美術館『はじまりのかたち-素描-』2008年より隔年で開催されている「はじまりのかたち-素描-」展は、学生・教員の様々な素描作品を展示しています。今回出品されている素描(そびょう、デッサンdessin〈仏〉、ドローイングdrawing〈英〉)には、絵画やデザインをはじめとする様々な領域で制作・研究を行っている学生・教員の多彩な形式のものがあります。
-
2022/03/19 ~ 2022/03/20
- 尾道
第75回本因坊秀策囲碁まつり・第9回女流秀策杯因島出身の碁の達人・本因坊秀策の偉業をたたえて開催される囲碁のお祭り。
全国でも珍しいプロアマ戦囲碁。 -
2022/03/19 ~ 2022/04/17
- 尾道
千光寺公園夜桜ライトアップさくら名所100選に選定されている千光寺公園では、夕方になると桜がライトアップがされ、昼間とは違う景色を味わえます。ぼんぼりの灯りに浮かび上がる夜桜の、幻想的な風景をお楽しみください。
尾道観光俳句の入選句も、ぼんぼりに掲出されます。 -
2022/03/19 ~ 2022/04/20
- 庄原
庄原・上野公園桜まつり広島県を代表する桜名所のひとつで、さくら名所100選の地にも選ばれている庄原市の上野公園。
この公園の約600本のさくらがぼんぼりの明かりでほのかにライトアップされます。 -
2022/03/19 ~ 2022/05/15
- 庄原
備北花ピクニック700品種205万本のスイセンが咲き誇る「スイセンガーデン」をはじめ、チューリップやネモフィラなど春のお花が楽しめます。
期間中には古代たたら鉄づくりやお菓子作りなどの体験イベントも開催されます。 -
2022/03/19 ~ 2022/04/20
- 庄原
庄原・上野公園桜まつりさくら名所100選に選ばれ、広島県を代表する桜スポットのひとつ、庄原市の上野公園では2年ぶりに夜間にぼんぼりのライトアップが行われます。
約600本の桜が作り出す幻想的な桜をお楽しみください。 -
2022/03/19 ~ 2022/06/19
- 尾道
耕三寺博物館「第81回館蔵品展 潮聲閣コレクションの茶道具」母の寺・耕三寺所蔵で国の重要文化財などに指定されている貴重な茶道具コレクションを展示します。
-
2022/03/19 ~ 2022/05/29
- 尾道
平山郁夫美術館「陶板再現!風神雷神図屏風」展大塚国際美術館の陶板画作品制作でも知られる大塚オーミ陶業が、俵屋宗達の《風神雷神図屏風》(国宝)と尾形光琳の《風神雷神図屏風》(重文)を陶板画で再現しました。
繊細なタッチや作品からあふれる息吹などご覧ください。 -
2022/03/20 ~ 2022/05/19
- 上島
ゆめしま海道レンタサイ”クルっと”キャンペーン2022年3月20日「ゆめしま海道」全通!
これを記念してレンタサイクルの利用料金がお得になるキャンペーンが行われます。
サイクリングで島の時間をお楽しみください。 -
2022/03/26 ~ 2022/04/17
- 松江
松江城お城まつり桜の名所として親しまれている国宝松江城で桜のライトアップや夜の本丸開放、安来節のステージなどが行われます。
風情あるお花見をお楽しみください。 -
2022/03/26 ~ 2022/04/10
- 世羅
世羅高原農場「さくらまつり2022」約3万平方メートルの丘をしだれ桜やヒヤシンス、菜の花などが色彩豊かにいろどり、春の風景を作り出します。
今年は新たなビューポイントが登場したり、夜間イベントも開催されるなどパワーアップします。 -
2022/03/27 ~ 2022/03/28
- 尾道
涅槃会(ねはんさん)3月の最終日曜日~月曜日に、光明坊で行われる法要です。僧侶と稚児たちで執り行われ、当日は参拝客が絶えず、露店のお店なども出てにぎわいます。